バレーボールのスパイクでブロックを避ける攻撃

 今回はブロックの避け方について話していこうと思います。

 

 ブロックはスパイクに対応するための手段の一つであり、これをうまく避けることはスパイクの決定率の上昇につながります。

 

 まず避け方の一つとして文字通りブロックを避けてブロックのいない方へ打つ手段があります。

 

 これならば強いスパイクを打ち込むことができます。

 

 ただ相手チームもブロックのいないコースにレシーバーが待ち構えていますので、相手にレシーブされないようなコースや威力が求められます。

 

 次にブロックアウトを取りに行く手段があります。

 

 これは相手ブロックの手のひらの指先や小指側を狙って弾き出すことでワンタッチをとりブロックアウトを狙う技術が必要になりますが、習得できれば大きな武器になります。

 

 3つ目にフェイントがあります。

 

 上記の2つと比べて難易度も低くやりやすいですが、注意点としては読まれやすいことが挙げられます。

 

 難しいトスでブロックもしっかりついててどうしようもなくてフェイントをすると相手チームもそれが読めるのでただのチャンスボールになってしまいますから、気をつけて下さい。

 

 逃げのフェイントではなく、他にも選択肢がある中、隙をついて決めれるような状況でこそ生きてくる手段です。

 

 そして最後にリバウンドでもう一度攻撃権を獲得することです。

 

 打ちづらいトスでブロックがしっかり2枚も3枚もいる状況でスパイクを決めるのはとても難しいです。

 

 トップ選手でもその状況で得点するのは難しいでしょう。

 

 その場合には相手ブロックに軽くボールをあててリバウンドを拾って体勢をたて直すことも重要です。

 

 スパイカーにとってブロックの避け方は常に悩みの種であります。

 

 状況にあった選択肢を選べるように常に考えながらプレーする習慣と、それを現実に行えるように日々練習を頑張ってください^^

子供をトップジュニアにする潜在能力を引き出す練習方法とは?

 

子供を一流バレーボール選手に育てたいなら、

 

 

長年トップジュニアを育て上げている練習方法を知るのが一番の近道です。

 

 

小学生バレーボールの指導を専門に長年、研究されている工藤憲氏の
潜在能力を引き出すプログラムで、現在のあなたの悩みは解消されると
思います。

 

 

  • 背が低い
  • 力が弱い
  • 運動神経が劣っている
  • 小学校低学年でも
  • バレーボールを始めるのが遅くても

 

 

大丈夫です。この教材を見れば、小学生がどのような練習をすればいいのかが
よくわかり、次第に上達していくことを感じられるようになるでしょう。

 

 

そして近い将来、子供がトップジュニアになる夢が実現するでしょう。

 

 

具体的な練習メニューは動画で分かりやすく紹介されているので
興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

トップへ戻る