バレーボールにおける体幹の重要性
今日は体幹について話していこうと思います。
近年どのスポーツでも体幹が重要視されるようになっていますが、バレーボールはその中でも飛び抜けて体幹が重要だと言っても過言ではありません。
なぜそれだけ体幹が重要なのでしょうか。
それはバレーボールが他のどの競技よりもジャンプする必要があるスポーツだからです。
そしてジャンプした後も相手チームのスパイカーやブロッカー、レシーバーとの駆け引きが必要です
そしてこの空中戦において体幹が必要とされるからこそ、バレーボールというスポーツでは体幹がとても重要と言われるわけです。
体幹がしっかりしていれば空中でも安定した姿勢の保持ができますし、空中姿勢が安定しているということはそれだけ自由に動けるわけですから、それだけ多くの選択肢を取れることにつながります。
もしスパイカーの体幹が弱ければ、トスとのタイミングが合わなかったり、しっかりとブロッカーにつかれてしまった時に、スパイクを満足に打つことはできません。
それどころか普段のスパイク練習でも強いスパイクを打ったり、コースを狙うことも難しいです。
逆に体幹がしっかりしていればトスに対して少し早く跳んでしまっても空中でボールを待つことができますし、ブロックを避けてコースを狙うこともやりやすくなります。
セッターやリベロなどのスパイクやブロックをしない選手にとっても、体幹を鍛えることで様々な動作が安定し、ブレが減りますから、他のプレーにも安定感がでます。
体幹トレーニングは地味ですが、着実に成果はでますから、日々鍛えるように頑張ってみてはいかがでしょうか^^
子供をトップジュニアにする潜在能力を引き出す練習方法とは?
このサイトはバレーボールが上手くなりたい小学生の方のための上達のコツや練習する時に意識するべきポイントなどについてのコンテンツをまとめています。
このサイトはバレーボールが上手くなりたい小学生の方のための上達のコツや練習する時に意識するべきポイントなどについてのコンテンツをまとめています。
● 人より努力しているけど、なかなか上手くなっている感覚がない…
● この練習で本当に上手くなるんだろうか?
● バレーボールが強いチームってどんな練習してるの?
● 変なクセがついてしまっているのを直したい
● なかなかスパイクが決まらない
● バレーボールが上手い人と下手な人の違いは何なのか?
これらの悩みを持っている方にこそぜひ参考にしてみてください。
いろんな気付きや発見があるはずです。
バレーボールトというスポーツはサーブ、レシーブ、スパイクといった要素を含み、
さらにチームプレイや個々の技能、
その組み合わせ次第によって効果的な動きやテクニックが生まれます。
トッププレイヤーをよく見ているとゲーム中にボールに触れる機会が多く、
チームによる連携プレーやパスワークが非常に上手いと感じます。
バレーボールが上手くなる方法というのは、個人の技術もありますが、
チームワークが大きな鍵を握っていると言えるわけです。
とはいえ、個人のスキルを伸ばすベースアップも必要です。
- 得点力を高めるスパイクのポイント
- パスの基本とコツ
- ブロックの攻略法
- フェイントの基本
- 初心者のための練習メニュー
基本となるメニューをしっかり学び、
プレイしている時に出てくる悩みについての回答コンテンツも参考にし、
バレーボールの練習の際に意識していけば
あなた自身のスキルアップにつながっていくはずです。
私が思うにはどんなスポーツでも言えることですが、
上手くなる方法は、基本を疎かにせず、考えながら練習することです。
簡単なことでも何度も反復し、
プレイ中にミスしないように練習を積み、
基礎をしっかりと体に叩き込んでおくことが大事になってきます。
基本となるスキルが安定してできるようになってから、応用テクニックに
進むようにしてください。