バレーボールで打ちやすい二段トスを上げるためには
今回は二段トスについて話していこうと思います。
試合でレシーブが乱れた時に二段トスが綺麗に上げられないと、攻撃につなぐことはできませんから、二段トスがあげられるかどうかで試合の勝敗も変わってきます。
まずはどこに向かってトスを出すかですが、これはセッターが普通にトスを出す場所とは違う所を目標にします。
なぜならスパイカーにとっては二段トスの場合通常よりも後方からボールが来るため打ちづらいですし、相手チームのブロッカーも誰が打つか予測しやすいためブロックもしっかりついてくるからです。
つまり通常のトスよりも打ちやすさと、ブロッカーとの勝負のしやすさが求められます。
ではどこにトスをどこに持ってきてほしいかですが、多いのはネットから少し離した場所にほしいというパターンです。
ブロックも避けやすいですしネットが遠い分打ちやすいからですね。
なのでトスを上げる側はアンテナよりも外側、ネットのポール付近に向かって上げるようにしたらちょうどいいと思います。
次にトスの上げ方ですが、二段トスは普段よりも高めのトスを好まれることが多いのでしっかりと高さのあるトスを上げるために、しっかりと体全身を使って下半身や膝から力を伝えて飛ばすようにしましょう。
二段トスはレシーブミスをフォローするためのものです。
そして団体競技であるバレーボールで味方のミスをうまくフォローできるかどうかは重要な要素です。
ポジションによってはすることの少ないプレーですがチームのため、味方のためにしっかりと上げれるようにしておきましょう^^
子供をトップジュニアにする潜在能力を引き出す練習方法とは?
子供を一流バレーボール選手に育てたいなら、
長年トップジュニアを育て上げている練習方法を知るのが一番の近道です。
小学生バレーボールの指導を専門に長年、研究されている工藤憲氏の
潜在能力を引き出すプログラムで、現在のあなたの悩みは解消されると
思います。
- 背が低い
- 力が弱い
- 運動神経が劣っている
- 小学校低学年でも
- バレーボールを始めるのが遅くても
大丈夫です。この教材を見れば、小学生がどのような練習をすればいいのかが
よくわかり、次第に上達していくことを感じられるようになるでしょう。
そして近い将来、子供がトップジュニアになる夢が実現するでしょう。
具体的な練習メニューは動画で分かりやすく紹介されているので
興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?