バレーボールのオーバーハンドパスのコツ
今回はバレーボールのオーバーハンドパスのコツについて話していこうと思います。
初心者のオーバーハンドパスで多い間違いは、ボールを飛ばそうとするあまり、バチっと音がするように弾いてしまうことです。
上手い人のオーバーハンドパスは音がしません。
なぜでしょうか。
それはボールを持っているからです。
おいおい、それじゃあ反則でしょと思うかもしれませんが、事実です。
上手な人は膝や肘、手首、指の関節をやわらかく使ってボールの勢いを殺してコンマ何秒のレベルでボールを持っています。
ではどうして弾くより、こうして勢いを殺して音の出ないオーバーハンドパスの方がいいと言われるかですが、弾かない方がオーバーハンドパスを遠くに飛ばせて、コントロールも安定するからです。
弾くより弾かない方がボールを保持する時間が長いため、ボールを操作できる時間が増え、コントロールが安定します。
また飛距離についてですが、ボールを固い床とトランポリンに落とした時、高く跳ね上がるのは後者ですよね。
前者は弾くオーバーハンドパスで、後者が弾かないオーバーハンドパスを表しています。
手の形やフォームは書籍やインターネットで調べてすぐに真似できますが、このような関節をやわらかく使って音を立てずにオーバーハンドパスをする感覚を身に付けるのは大変です。
そのためには常日頃から力まずに指や手首、膝の関節をやわらかく使うことを意識して練習することが大切です。
難しいとは思いますが、ぜひ頑張ってください^^
子供をトップジュニアにする潜在能力を引き出す練習方法とは?
子供を一流バレーボール選手に育てたいなら、
長年トップジュニアを育て上げている練習方法を知るのが一番の近道です。
小学生バレーボールの指導を専門に長年、研究されている工藤憲氏の
潜在能力を引き出すプログラムで、現在のあなたの悩みは解消されると
思います。
- 背が低い
- 力が弱い
- 運動神経が劣っている
- 小学校低学年でも
- バレーボールを始めるのが遅くても
大丈夫です。この教材を見れば、小学生がどのような練習をすればいいのかが
よくわかり、次第に上達していくことを感じられるようになるでしょう。
そして近い将来、子供がトップジュニアになる夢が実現するでしょう。
具体的な練習メニューは動画で分かりやすく紹介されているので
興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?