バレーボールのパスの種類と使い分け

 今回はバレーボールのオーバーハンドパスとアンダーハンドパスの2種類のパスの使い分けについて話していこうと思います。

 

 この2種類のパスですが、一応しっかりと用途は別々にあります。

 

 まずオーバーハンドパスを一番よく見るシーンはトスですよね。

 

 指先でアンダーハンドパスよりも長い時間ボールに触れることができる分細かいコントロールが効くのでセッターのトスはほとんどオーバーハンドで行われます。

 

 ではアンダーハンドパスがどういうときに使われるかというと、速いボールをレシーブするときによく使われます。

 

 オーバーハンドで強いボールをレシーブしてしまうと指がボールの勢いに負けて後ろにそらしてしまうことがあるので、サーブやスパイクをレシーブするときにはアンダーハンドの方が向いています。

 

 そしてチャンスボールのようなゆるいボールは個人の好みが出ます。

 

 私はセッターをしていたのでゆるいボールは全部オーバーハンドで処理するのが好きでした(笑)

 

 あとは当然ですが上の方のボールはオーバーハンド、胸より下はアンダーハンドパスでレシーブするパターンが多いですね。

 

 ちなみに私のかつてのチームメイトにはオーバーハンドパスが嫌いだからと全部アンダーハンドで処理する猛者が2人もいました^^;

 

 ただそれでもどちらも高校の公式大会で成績を残しているので決して間違いではないのかもしれないですね。

 

 ただ基本的にはやはり状況に応じて適した種類のパスを選択できる方がプレーの幅は広がりますし、得意な武器は多いに越したことはないので、私のチームメイトの真似はせずにどちらのパスでも使いこなせるように練習するのがオススメです^^

子供をトップジュニアにする潜在能力を引き出す練習方法とは?

 

子供を一流バレーボール選手に育てたいなら、

 

 

長年トップジュニアを育て上げている練習方法を知るのが一番の近道です。

 

 

小学生バレーボールの指導を専門に長年、研究されている工藤憲氏の
潜在能力を引き出すプログラムで、現在のあなたの悩みは解消されると
思います。

 

 

  • 背が低い
  • 力が弱い
  • 運動神経が劣っている
  • 小学校低学年でも
  • バレーボールを始めるのが遅くても

 

 

大丈夫です。この教材を見れば、小学生がどのような練習をすればいいのかが
よくわかり、次第に上達していくことを感じられるようになるでしょう。

 

 

そして近い将来、子供がトップジュニアになる夢が実現するでしょう。

 

 

具体的な練習メニューは動画で分かりやすく紹介されているので
興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

トップへ戻る