バレーボールのアンダーハンドパスのコツとは
今回はアンダーハンドパスについて話していこうと思います。
はオーバーハンドパスと同じで基本中の基本で最も重要なプレーの一つになります。
アンダーハンドパスはサーブレシーブやスパイクレシーブの際にもよく使うので変な癖やフォームが身についてしまうとレシーブ力が上達しません。
反則とボールの落下で得点が入るバレーボールでは守備、レシーブが重要です。
レシーブが安定しないといい攻撃にもつながりませんからね。
少し悪い例というのをあげていこうと思います。
まず初心者に多いのは腕を振って飛ばそうとすることです。
腕を振ってしまうとボールと接触するタイミングによって腕の角度が違うためにボールが真上に飛んだり、ライナー性のボールになったりしてしまいますし、腕を左右に振った場合は振った方向にとんで行ってしまい正面にレシーブを返せません。
ではどうしたらいいのかですが、まず腕と脇の感覚を固定します。
そうすることで腕を振らない意識ができます。
最初はボールとの距離感がつかめずに胸の近くや、手の先端に当たることもあると思いますがそれで構いません。
距離感さえつかめれば安定して同じ軌道のレシーブが返せます。
そしてボールを飛ばすためには膝を使います。
極端に言えば膝から上は一切動かさないくらいの気持ちでやりましょう。
また左右に飛んでしまう人はきちんとボールを正面で捉える意識を持ちましょう。
しっかりと足を動かしてボールの落下点までサボらずに貼るのが重要です。
アンダーハンドパスは基礎の基礎ですが、これを怠ると他のプレー全てに影響が出るほど重要なプレーです。
日頃の練習から意識して正しいフォームを身につけましょう^^
子供をトップジュニアにする潜在能力を引き出す練習方法とは?
子供を一流バレーボール選手に育てたいなら、
長年トップジュニアを育て上げている練習方法を知るのが一番の近道です。
小学生バレーボールの指導を専門に長年、研究されている工藤憲氏の
潜在能力を引き出すプログラムで、現在のあなたの悩みは解消されると
思います。
- 背が低い
- 力が弱い
- 運動神経が劣っている
- 小学校低学年でも
- バレーボールを始めるのが遅くても
大丈夫です。この教材を見れば、小学生がどのような練習をすればいいのかが
よくわかり、次第に上達していくことを感じられるようになるでしょう。
そして近い将来、子供がトップジュニアになる夢が実現するでしょう。
具体的な練習メニューは動画で分かりやすく紹介されているので
興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?