バレーボールのサーブのコツ
バレーボールのサーブは試合を始める最初のプレーで、重要なプレーでもあります。
今回はサーブの基礎について話していこうと思います。
バレーボール初心者は最初にそもそも相手コートにサーブを入れることができないことが多々有ります。
まずサーブが相手コートまで届かない場合ですが、これは筋力不足などが原因ではありません。
おそらくこういう人たちは肩から上の部分だけを意識して打っています。
キャッチボールなどでも下半身や腰のひねりが重要と言われますが、サーブも同じです。
腕だけでは十分な力が入らないため、体重移動を利用して腰や肩のひねりで上手に力を伝えてボールを飛ばします。
フローターサーブを打つ人のフォームはみんな打つ前は後ろ重心でそこから打ち終わる頃には重心は前に来ているはずです。
腕だけでなく体全体でボールを打つことを頭に入れておいてください。
次にサーブが思った方向にとばない場合ですが、これはフォームが毎回バラバラなことが原因です。
具体的には打つ時の腕の振りの向き、手のひらの向き、肘の伸展の違いなどがあります。
毎回違う打ち方をしていれば飛ぶ方向も毎回違うのはわかってもらえると思います。
それと忘れられがちなのがトスです。
サーブの前にあげるこのトスの高さや場所がまちまちだと同じフォームで打つことができません。
そういう意味では安定して同じトスを上げるのは最重要項目だと言えます。
速かったり、曲がったりするサーブは派手で目を引きがちですが、しっかりと自分のフォームを固めてサーブを安定してコントロールする技術を得るのがサーブ上達の近道です。焦らず着実に自分のフォームを身につけましょう^^
子供をトップジュニアにする潜在能力を引き出す練習方法とは?
子供を一流バレーボール選手に育てたいなら、
長年トップジュニアを育て上げている練習方法を知るのが一番の近道です。
小学生バレーボールの指導を専門に長年、研究されている工藤憲氏の
潜在能力を引き出すプログラムで、現在のあなたの悩みは解消されると
思います。
- 背が低い
- 力が弱い
- 運動神経が劣っている
- 小学校低学年でも
- バレーボールを始めるのが遅くても
大丈夫です。この教材を見れば、小学生がどのような練習をすればいいのかが
よくわかり、次第に上達していくことを感じられるようになるでしょう。
そして近い将来、子供がトップジュニアになる夢が実現するでしょう。
具体的な練習メニューは動画で分かりやすく紹介されているので
興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?