バレーボールのスパイク上達方法
今回はバレーボールにおいてメインの攻撃手段であるスパイクについて話していこうと思います。
スパイクはレシーブ、トスとチームメイトが繋げてきてくれて最後に託されたボールでもあります。
それだけ責任重大だということは頭に入れておくことが必要です。
まずは助走から話そうと思います。
スパイクには高いジャンプが必要で、そのためにはしっかりと助走を確保する必要がありまう。
試合中など疲れてくると助走の距離を確保するのがめんどくさくなったりして十分な助走距離を確保せずにスパイクを打つ人がいますが、たとえどんなに疲れたとしても毎回後ろに下がって助走距離を確保するようにしましょう。
次にジャンプですが、初心者に多いのは上でなく前に跳んでしまうパターンです。
これでは高さが出ないですし、タッチネットも増えてしまいます。
踏切の際にしっかりと助走の勢いを上に方向転換する意識と、太ももの前側でなく裏側の筋肉を使うように意識してみてください。
前側の筋肉で跳ぶと前方向にジャンプが流れてしまいやすいだけでなく、膝の故障の原因にもなります。
そしてボールを打つ際にはしっかりとボールを強くミートする必要がありますが、そのためには空中で姿勢保持をする必要があります。
空中で止まったように見える人はこの空中姿勢の保持ができてるからです。
そのためには体幹を鍛える必要があります。
日頃から体幹トレーニングを行うようにしましょう。
スパイクは最後に相手コートに返球するプレーであり、そこまで繋げてくれたチームメイトの頑張りに報いるためにもしっかりと練習しましょう^^
子供をトップジュニアにする潜在能力を引き出す練習方法とは?
子供を一流バレーボール選手に育てたいなら、
長年トップジュニアを育て上げている練習方法を知るのが一番の近道です。
小学生バレーボールの指導を専門に長年、研究されている工藤憲氏の
潜在能力を引き出すプログラムで、現在のあなたの悩みは解消されると
思います。
- 背が低い
- 力が弱い
- 運動神経が劣っている
- 小学校低学年でも
- バレーボールを始めるのが遅くても
大丈夫です。この教材を見れば、小学生がどのような練習をすればいいのかが
よくわかり、次第に上達していくことを感じられるようになるでしょう。
そして近い将来、子供がトップジュニアになる夢が実現するでしょう。
具体的な練習メニューは動画で分かりやすく紹介されているので
興味のある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?